Cecilia Todd "Maldicion" 《El novio pollero》(1982年)より。
https://youtu.be/5eIEWt9G19I
幸せだったと気づいてなかった私
人生とは楽しいもの
すべては幸せと、幸運と、喜びだった
あなたと出会うまでは
あのときから私の人生はどん底
一日を生き延びたら翌日は苦悶
夏の花よ、冬がおまえを枯らせた
あなたの愛情がニセモノだったから
好きだと言ったのに、嘘だった
私だけの人だと言ったのに
あなたは人を愛したことなんかない
あなたは恋を知らない
夜ふけの静けさのなかで、いとしい女よ
恨み節をあなたに捧げよう。さよなら、さよなら(石橋純・訳)
詞だけ読むと、深刻な失恋歌のように見えるが、セシリア・トッド音源からもわかるとおり、ユーモアと奇知に富んだ楽曲である。おそらくは、失恋した仲間を笑いのネタとしつつその傷心を癒やすために歌い継がれてきたのだろう。
この曲を採譜し、はじめて録音したのは、レイナ家の先代当主にして独奏クアトロの先駆者フレディ・レイナである。ながらくこの曲は「作者不詳伝承曲、フレディ・レイナ採譜」という楽曲情報が知られてきた。
Fredy Reynaによるクアトロ独奏
Maldicion
https://youtu.be/oS3NcnzC5Gg
最近、この曲の原曲と考られる作品が発見された。Youtubeにおける稀少音源投稿の賜だろうか、それとも昨今のベネズエラ人ディアスポラの産物だろうか。1917年に録音されたSP音源で、ルドビコ・ムシオというチリ人テノールの演唱で、作者名として「ロペス提督」というスペイン人の名が記されている。
Ludovico Muzzio歌 "La maldicion "
https://youtu.be/gbN_Oc6UI5o
一言で切り捨ててしまえば、原曲はひいき目にも名曲とは言いがたい、凡庸な19世紀ロマン派的歌曲である。ベネズエラ伝承版とは詞にも異同があり、原曲はガチの失恋歌と考え良さそうだ。
乾期(夏)と雨期(冬)の二季システムのカラカスで、「夏の花よ、冬がおまえを枯らせた」という歌詞の謎も、スペインの曲だと知れば、氷解した。
カラカスの文化人一族レイナ家のパランダ(音楽の宴)ではじめて歌われたのは、どのような状況だったのかはもはや知るよしもないが、その後歌い継がれ、こんにちの小粋でユーモラスベネズエラ・ワルツへと変化していった過程に想像力をかき立てられる。
リズムは6/8と3/4が同時進行するベネズエラ的ポリリズムとなり、20世紀のポピュラー音楽にふさわしく、和声は原曲より複雑になっている。原詞からかなりの文句が削除されて、旋律のシンコペーションとあいまって小気味よい緊張感にみちている。これらの改編は、誰か個人の翻案・脚色というより、宴会の現場で歌いつがれるなかで、磨かれ、洗練されていったと想像するのが、楽しい。原曲が発見されたからこそ、かえってカラカスの音楽家たちの集合的な音楽美学が浮き彫りになったような気がするのだ。
⇒目次に戻る
タグ:Maldicion